WordPressプラグインを作る(ざっくり説明)
: Posted on
超適当に説明します。ある程度色々知っている方なら、これぐらいの説明の方が分かりやすいはず!
分からない部分はGoogle先生に聞きましょう!
まず注意事項
作成する前に同じプラグイン名が存在しないか調べる!
プラグイン構成
最低限必要なファイル一式はこちら
[プラグイン名]
├[プラグイン名].php
└Readme.txt
[プラグイン名].phpの中身の冒頭
<?php /* Plugin Name: [プラグイン名] Plugin URI: [プラグインURL] Description: [プラグイン説明] Author: [あなたの名前] Version: [バージョン] Author URI: [あなたのURL] License: GPL2 Copyright 2013 Wada Minoru(email : [email protected]) This program is free software; you can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License, version 2, as published by the Free Software Foundation. This program is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License for more details. You should have received a copy of the GNU General Public License along with this program; if not, write to the Free Software Foundation, Inc., 51 Franklin St, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301 USA */ ・・・
Readme.txtの中身
↑を参考に↓で作成するといいよ
WordPress Plugin Readme File Generator
WordPress公式プラグインに登録
WordPress.orgに登録後、ログインの状態で「こちら」のページに移動しプラグインファイル一式のzipを送信
審査が通ったよっていうメールを待つ
SVNでファイルを送信準備
審査OKメールに書かれているSVNと同期します。
こういうの→ https://plugins.svn.wordpress.org/[プラグイン名]
SVN導入をざっくり
SVNコマンドとか覚えるのが面倒なのでWindows限定ですが
- TortoiseSVN をインストール(日本語化ファイルも下のほうにあります。)
- 適当な場所にフォルダ作って、フォルダの中で右クリック「SVNチェックアウト」クリック
- リポジトリのURLをメールに書いてあった「https://plugins.svn.wordpress.org/[プラグイン名]」と入力
- 「OK」押してユーザー名とパス(WordPressのやつ)を入力
- assetフォルダやらなんやらの空フォルダができるので、それで同期完了
フォルダの簡単な説明
trunk (必須)
ここにプラグインファイル一式を置く
tags (必須)
バージョンごとに分けて置く、例えば1.0→1.1→2.0みたいな感じでアップデートしていったら
tags
├1.0
├1.1
└2.0
みたいなフォルダ構成になり、それぞれそのバージョンごとのファイル一式を置く
assets
アイキャッチ(banner-772×250.jpg,banner-1544×500.jpg)やアイコン(icon-128×128.png,icon-256×256.png)をおいたりできる
branches
知らない
ファイル送信
ファイルを置いてコミット→完了
コミット方法のざっくり
バージョンが1.0なら、trunkフォルダとtags/1.0フォルダにプラグインファイル一式を置いて
- ルートフォルダ(trunkやtagsの上)で右クリック「SVNコミット」クリック
- メッセージにfirstとか「やっとリリースできるぜ!」とか、どういうコミットなのか分かるコメントを書く
- チェックのすべて(A)をクリックして全てのファイルにチェックマークを付ける
- 「OK」をクリックして完了!